ISBN:4061380729 文庫 Tove Jansson 講談社 1978/10 ¥440

ムーミンは、ワシのアイドルだったのよ
本は毎年クリスマスに一冊ずつ買ってもらってた。
心待ちにしてたねぇ

テレビアニメのムーミンは、一番最初のやつが好き
岸田今日子がムーミンで
広川太一郎がスノークで
高木均がムーミンパパで
西本裕行がスナフキン

このスナフキンの声がいい声でね〜
同級生の女の子はみんなスナフキンに惚れちゃってたねw

でも、このアニメは最初東京ムービーが作っていたんだけど
原作から離れすぎだってトーベ・ヤンソンからクレームが付き
その後、虫プロに変わったんだけど
はっきり言って、東京ムービーのムーミンが一番良かったように思うな
日本人向けだったのかなぁ

ちなみに、ニョロニョロはハッティフナットだし
スナフキンはスヌスムムリクというムムリクの一種だし
スナフキンのとうちゃんはヨクサルで
ヨクサルの奥さんはミムラの奥さんで
スニフのおとうさんは、ロッドユールだったはず

そういえば、CSでムーミンのパペットアニメやってたけど
原作に忠実に作ってあって
独特のムードがあってよかったなぁ

ちょべりぶ 1 (1)

2006年6月14日 読書
ISBN:4091848818 コミック 玖保 キリコ 小学館 1998/01 ¥780

ワシは玖保キリコが好きなのです。
バケツでごはんも好き
シニカルヒステリーツアーも好きだけど

ちょべりぶが大好きなのさ

-----------------------
スイスからやってきた超大金持ちの転校生・後白河葉月。
金にモノをいわせたVIP待遇よりも何よりも気になるのは、どう考えても、どこから見ても、彼女は“豚”なのだった。
-----------------------

どう考えてもブタなんですよ
ブタなんだけどさ・・・w

後白河葉月・・・って名前がまずはすごいよね
ちょべりぶっていうのは薬の名前で
薬が無くなり、葉月は・・・

本当の幸せってなんだ・・・って考えちゃったんだよね〜
面白いよ



ISBN:4877581405 単行本 NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ KTC中央出版 1999/10 ¥1,470

NHK教育でね「ようこそ先輩」って番組がやってるのですよ
なんか気がつくと見てるんだけどね
好きなの、この番組

----------------

各界の第一線で活躍する人々が出身校である小学校を訪ね、その専門とする世界と自らの人生について授業し、後輩の子どもたちに熱いメッセージを送る…。落語家、芸術家、スポーツ選手、哲学者など、ジャンルを問わず第一線で活躍する人々が多彩な授業を繰り広げる。

----------------
んで、この間の日曜日だか土曜日だか
ウチナ〜噺家の藤木勇人が出てたとですよ
藤木直人じゃないよ!藤木勇人
ちゅらさんで沖縄料理店の主人役だった人よ
あのドラマの沖縄言葉指導もしてたひと

この人がね〜好きでね〜
沖縄のイッセー尾形みたいな感じ?
ひとり芝居とかするんだけれど

沖縄の言葉ってなんかいいでしょ?
好きなのよ
行ったこと無いけど(飛行機が嫌いなんじゃ!

んでもって、自身の母校の子達が近隣のジジババにウチナ〜グチを習いに行くわけ
そして、言葉の背景にどんなことがあったのか、なぜ使っちゃいけないと言われていたウチナ〜グチが、まだ残っているのか
小学生が考えていくわけだねぃ

なんか、良い番組だったよ
沖縄行きたいなぁ・・・飛行機は嫌だけど



ISBN:4054031390 単行本 みつはし ちかこ 学研 2006/05 ¥600

本屋さんで見つけちゃった!思わず買っちゃったw
小学校の時に読んでたよ、コレ

って
みつはしちかこっていくつやねん!

息の長いマンガだねぇ
サザエさんよろしく、設定とかぜんぜん変わってないんだけど
毎年四季がすぎて、体育祭だの文化祭だのやってるみたいなのに
ぜんぜん時間が過ぎてないんだね

中学生の頃は
「こんなオンナは嫌だ〜」
って、チッチのこと思っていたんだけどなぁ
だんだん許せるようになってきた。
男中心の生活、男に依存した生活・・・って感じが嫌だったのね。若いムスメの私には
ジェラシーのカタマリみたいなところも嫌だったのね

でも、ある年齢を過ぎたら「ま、いいや」と思うようになったのよねぇ
「ウザそうだ」と言うことには変わりないんですけどね

私はトンコ&山下ペアが好きです。



ISBN:414910610X 楽譜 日本放送出版協会 日本放送出版協会 2006/03 ¥1,050

さてさて
ワタシは、この番組が大好きなのですよ
スーパーピアノレッスン
世界の超一流アーティストが手ほどきするピアノレッスン番組。

スーパーなんですよ!スーパー

もう、イカニモ〜ピアノのうまそうな外国人の先生が
ピアノを教えるというより、感情表現を教えるというものなんですけどね
いいですよ!いい!
ワタシは小6までのソナチネ止まりなので、感情もへったくれもないんですけれど
こんな風にレッスンするのだねぇ

見てるこっちも、思わず首がゆらゆら揺れてたりしますよ
高度なテクニックってのはいいものです



ISBN:4120036073 単行本 読売新聞= 中央公論新社 2005/02 ¥1,470

先日、読売新聞社まで講習会に行きましてん
そこでこの本を買ってきたんですけれど
こういうのって、ただ読んでいてもなかなか面白いね

んで、講習会なんですけどね
見出しの付け方とかいろいろ教えてもらいまして
教えてもらったからって、じゃあすぐ出来んのかって言うと
まったく出来ないんですけどね

題と見出しは違うんだよ
見出しは、ギリギリまでそぎ落とせ!と


まぁ、ソレはともかく
私は、日記に題名をつけるのも苦手です。
「んじゃ、本文書くのは得意なのかよ?」と聞かれると
困っちゃうんだけどね

本文は、もう・・・なんの考えもなく行き当たりばったりで推敲もしないでバタバタ書いちゃってるんですよ
んで、書き込み〜とか押しちゃって
それから、改めて読み直して・・・誤字脱字なんぞ発見するわけです

でもねぇ
タイトルってさ、最初につける?最後につける?
私は最初につけちゃうんだけど
書き終わってみたら、タイトルと全然ちがうこと書いてたりするのよ

難しいよぅ
みんなどうやってタイトル決めてるのかなぁ?
タイトル自動作成ソフト・・・とかほしいなw


いい電子 6巻

2006年5月26日 読書
ISBN:4757727283 コミック みずしな 孝之 エンターブレイン 2006/04/24 ¥998

なんだかうちの息子達というものは
趣味がマニアックである

小さい頃から、キャラものはキライだったんですけどね
ウルトラマンとか、仮面ライダーとか、アンパンマンとか
なんとかレンジャーとか・・・まったく興味なし

子供のパジャマを買おうとすると
大体「○○レンジャー」とかがプリントされてるのよね
それを買っていくと・・・着ないのですよ
給食の箸袋とかも、かいに行くと全てキャラもの
買っていっても・・・持っていくのを嫌がるのですよ

そして、中学になって読んでいるマンガと言ったら
もやしもん
ピアノの森
のだめ
プ~猫
ダーリンは外国人
いい電子

・・・・・・

まぁ、私も「ごくらくゲーム」が好きでしたから
同じ様なものか・・・w




もやしもん 3 (3)

2006年5月24日 読書
ISBN:4063521516 コミック 石川 雅之 講談社 2006/05/23 ¥560

待ちに待った「もやしもん」の3巻がでました!
なんか特装版と普通版があるらしいんですけど
内容も同じ、値段も同じ・・・
表紙がちがうだけ?
ちなみにコースケが買ってきたのは普通のでした。
なぜ普通のなんだ?>コースケ

今回は、もう
ウジのはいったチーズ有り〜の
ダニが作ったチーズ有り〜の
世界一臭いにしんの缶詰(シュールストレミング)有り〜の
相変らず大変なことになっています。

1巻から読むべきです!
オススメですぞ


エンゲル係数

2006年5月20日 読書
阿佐田哲也は、ご存じ「麻雀放浪記」を書いた人ですけど
エッセイも結構オモシロイですよ

さて
我が家のエンゲル係数は高いのですよ
最近、さらに!かなり高くなりつつあります
外食とかしたら、大変なことになりますよ
回転寿司だってね「高い皿は食べてはいけない」と教育してあるので
金とか銀の皿に手をつけるというのは、ばーちゃんのおごりの時のみ・・・となっているんですw

でもね、さんざん皿を積み上げた後だっつのに
帰りにコンビニでポテト買ったり、アイス買ったり、肉まん買ったり

息子2人産んだ時点で、ある程度の覚悟はしていたんですが
ファミレスでも、4人で行ってるのに、料理は7人前とかねぇ
いつ頃になったら、この勢いは収まるんでしょうかねぇ

料理するのがイヤになってくるわ
まったく・・・


ISBN:4056044252 単行本 編集部 学研 2006/05 ¥1,000

ああう〜(_Д_)
こんな本まで買っちまったぃ
似たような本が3冊あったので、本屋でじっくり立ち読み
きっと、どれも変わりないんだろうけど

しっかし、まぁ
今となっては、誰にもわからないことだからって
結構好き放題書いてますw
これだけ想像できたら楽しいだろうねぇ

まぁ、コレを読んで一番よくわかったことは
レオナルド・ダ・ヴィンチというじーさまは
性格が悪かった!って事でしょうか?

秘密をたくさんつくって、ひとりほくそ笑んでるのが好きなヒトだったのかなぁ
秘密って、しゃべりたくなっちゃうものなんじゃないのかなぁ?

映画公開に備えて、予習はバッチリです。
土日は混むと思うので、平日にひとりこっそり見に行く予定なんだけどな



ISBN:4042955053 文庫 越前 敏弥 角川書店 2006/03/10 ¥580

読み終わりました。
ハリポタが上下巻になって「だらだら長すぎるんだよ(怒」と怒っていたワタシでしたが
この本が上・中・下であっても、怒りはこみ上げてきません
つか、長さを感じなかった。

サイアクだ・・・と思っていたやつらが、かわいそうなやつらだったり
アヤシイ・・・と思ってたやつが、味方だったり
味方だと思っていたやつが・・・モゴモゴ

でも、最後に本当に見つけるべきだったものは
きっと、それではなくて、あっちの方だったんだろうな〜
と、ワケワカなことを書きつつw
週末は映画を見に行きたい!

どっぷり昔の世界に浸ってたつもりが、いきなり現在に引き戻されたり
ぐるぐるいろんなところをたどって歩いて、最後は・・・コホコホ

おもしろいよ!
この本は、読む価値有りですぞ



ISBN:4042955045 文庫 越前 敏弥 角川書店 2006/03/10 ¥580

上巻を読み終わりました。
面白い!
面白すぎる!
頭の中で繰り広げられる映像・・・
ラングドンは、すでにすっかりトムハンクスに置き換えられちゃってるですよw

普段ワタシは斜め読みの速読系なんですけど
この本はそう言うわけに行かず
じっくり読んでいます。
コースケよ、毛玉よ
私がこの本を読んでいる時は、くっついて来てはいけないのだ。
そのくらい集中したい本なのだ。

上巻を読んでいて
「ハリポタもかよ!!」
と心の中でツッコミを入れた途端に、「ハリーポッター」の文字が目に飛び込んできてw
今日ほど、「ハリポタ読んでて良かった」と思ったことはありませんゾ(最近のハリポタイマイチだから)


うちは、先祖代々浄土宗なんですけれど
ワタクシ、幼稚園はカソリックだったんですよ
小学生の時も日曜学校に通ってたし
お祈りも、真面目に朝晩やってたし(今でも覚えてます)
ちょっとはわかっているつもりなのです。

でも、五芒星や黄金比率、テンプル騎士団についてなどなど
知ってるようで知らなかったことが山のよう
知れば知るほど、きっと面白い本なのでしょうね

ああ〜早く映画が見たいよぅ



ISBN:4042955037 文庫 越前 敏弥 角川書店 2006/03/10 ¥580

ずーっと読みたかったんだけど
ハードカバー2冊って高いからねぇ
躊躇してたんですよ
ゲームは、バカスカ買っちゃうのにね

でも、ついに今日買いました!
上・中・下全て
まだ上巻の途中なんですけど、面白い
長いから途中でどうなるかはわかりませんけどね
あああ・・・早く映像で見たいなぁ

とりあえず、今度の土曜日ロードショウですから
それまでに読み終わっておきたいな

感想は、読み終わってから!




ISBN:4030142605 コミック 大雪 師走 偕成社 1999/11 ¥693

ワタクシ、大雪師走が大好きです。
ハムスターの研究レポートも好きですけど
その後に書いた、「だっくす(2)」(1はあんまり面白くないと思うw)
そして「はち」
このいかにもマイナーな「はち」というマンガが大好きなんですよ
ブックレビューで検索しても画像が出てこないんですけどね

ハムスター飼育マンガは、なんだかやたらめったら出てますけど
この人のが一番面白いし、かわいい
実際に、長く飼育していたんだろうな〜と言う感じがします。

ちなみに「はち」は柴犬で
鉄太郎さんという日本画家のオジさんが飼っています。
ほのぼのしてて面白いですよ

現在、このマンガ家さんはどんなマンガを書いているのでしょうかねぇ
別な作品も読みたいです


ISBN:4062742284 単行本 佐伯 チズ 講談社 2006/04/26 ¥1,260

買いました!「美肌の花道」
オールカラー オールイラスト
見るだけであなたも「チズ肌」になれる!!

この中のチズさんの怒った顔w
すごいですよ
すごい顔

テレビや雑誌で何回も紹介されてる「佐伯式ローションパック」ですが
まだまだ、とんでもない間違いをしてる人が多いんだって
だから、わかりやすくオールイラストの本になったらしいです。

しかし・・・このマンガの顔、すごいですよ
イメージかわりますぞ


プ~ねこ

2006年5月8日 読書
ISBN:4063143732 コミック 北道 正幸 講談社 2005/01 ¥550

昨日は、息子の習い事の日だったので
車で送っていって終わるのを待っている間、本屋のハシゴをしていたわけなんですが
足が疲れたのでファミレスでお茶でもしようと思い
暇つぶしに買った本がコレ

面白い!
面白すぎる!
猫が猫じゃないみたいなんだけど
姑さんだったり舅だったりするんだけど
設定が良くわからんのです。

なぜかというと、数ページ読んだところで次男に取られ
その後なぜかコースケの部屋にいき
私のところへ回ってきたのは今だからなのです。

これから読もうっと♪
ISBN:4087601544 文庫 ドロシー ギルマン 集英社 1988/12 ¥720

コースケが「おばちゃまシリーズの新刊が出たよ、知ってる?」というのでイロイロ検索してみたのですが
それらしいのが見つかりませんよ
デマか?デマなのか?

シリーズ第一巻の「おばちゃま飛び入りスパイ」を読んだのは、結婚してすぐの時なので、なんと16年前
なんて面白いんだろう
なんて素敵なオバチャンなんだろう
と、出たシリーズは全て読んでいるはず。
読んでいるはずなのです。

やさしくて、芯が強くて、タフな精神力を持つ
いきなり飛び込みでスパイとなったおばちゃまですが
危機を乗り越え大活躍

こんな人に、ワタシはなりたい
スパイにはなりたくないですw
でも、読めば読むほどこんな人にワタシはなりたい

>ひげるさん  リンクありがとうございます。
        ぜひとも、どせいさんに癒されてみて下さい。
ISBN:415071553X 文庫 小泉 喜美子 早川書房 1977/11 ¥672

オレは、クレイグ・ライスが好きであーる
マイナーな作家なんだろうけど

もともと「スイートホーム殺人事件」という本を、職場の先輩が貸してくれたことが発端で
あまりの面白さに、先輩の手持ちクレイグ・ライス本を全て借りて読んだのですよ
「大あたり殺人事件」「大はずれ殺人事件」「幸福な死体」「死体は散歩する」あとなんだっけ?

弁護士のマローンとお金持ちのヘレンとそのダンナのジェーク
いっつもライウィスキーを飲んでいて、カラダから酒の抜けている時の方がめずらしいようなこの人達が
殺人事件を解決していく

ライスは、チャンドラーを崇拝していたらしく
弁護士マローンの名前も、フィリップ・マーロウにあやかってつけたらしいけど
チャンドラーには、鼻も引っかけられなかったらしい

真の酔っぱらいってのはこういうものかと、思わせてくれた作家なのです。

1 2